- 投稿者投稿
とりあえず試験的に掲示板を設置しています。公開はしていますが、多分当面誰も書き込まないだろうと思っています。
これをどう使うか、良く考えていないまままずはやってみようと設置してみたわけですが、何か良い使い道ないですかね。
誰も何も書かないようなら、私の呟きの部屋になってしまいますが、それはそれでも良いかなと思っています。
そのうちスパム攻撃がありそうですが、その時はその時で対処を考えます。
最近、記事の中にGoogle Mapのレビューを表示できるようにしました。例えばこの記事です。
https://taiwanwalking.com/taiwaninfo/gourmet/taipeiluroufan/
https://taiwanwalking.com/taiwaninfo/gourmet/tangbao/
私の感想だけよりは他の人の感想も読めた方が良いかなと思って導入しました。個人的にはなかなか良いかなと思っています。
Twitterが色々と制限ができたりして使い勝手が悪いらしく、移転先を探している人も多いらしいですね。私はそんなに影響ないのですが。
移転先としてThreadsが有力とか言われているので、アカウント作りました。
nobutingです。検索してみてください。フォローしてもらえれば妙なアカウントではない限りはフォローバックします。
Instagramのアカウントがないとダメらしく、Instagramのアカウントをそのまま使う形になります。「インスタの一部だけど別アプリ」のような感じです。
操作はTwitterに近い感覚なので使い勝手は悪くないですが、違うところは結構あります。ハッシュタグがありません。画像は10枚まで送れます。文字数は500文字だったかな。
Threadsをメインにすることは今は考えていませんが、まずは何でもやってみるという感じです。
pinterestと連携しました。
具体的には画像をpinできるようになっています。画像を触ると左上にPのロゴが出てきますので、そこをクリックすればpinできます。
pinterestユーザーはご自由にご利用ください。
pinterestはかなり昔にアカウントを作成していて、当初は色々やってみたものの、その後数年放置状態でした。しかしそのアカウントを再利用して連携してみました。
たまに企業から連絡があります。
たいていは広告を掲載してほしいというものですが、先日有料記事を作成できるプラグインを作っている会社から連絡がありました。
記事の途中から「ここから先は有料です」みたいなのをたまに見かけると思いますが、あれです。
しかしながら有料で提供できるほどの内容はないので、不要かなと思いましたが、投げ銭も可能とのことで、それならと思い実装しました。
各記事の最下部に投げ銭リンクがあります。
投げ銭する人もまずいないだろうと思いますが、私にとってもリスクはないので、当面置いてみようと思い設置しています。
「おお!この記事、すげえ役に立った!コーヒー代くらい奢ってやるよ!」という人がごく稀にいるかもしれません。もしそんな人がいたらご利用ください。
こんなところを読んでいる人はほぼいないと思いますので、独り言。
このブログを作って約2年半になりました。試行錯誤しながら運営していますが、少しづつ成果は現れてきています。
今年の1月には20,000くらいだったPV(ページビュー=閲覧数)が、現在約40,000と2倍になりました。年内には50,000PVくらいはいけそうです。当面の目標は100,000PV。
台湾ブログの運営は簡単そうで、結構大変なんです。台湾系の個人ブログの大御所たちはまず全員台湾在住日本人です。一方私は日本に住んでいます。
情報という意味では在住者にはとても勝てません。勝てませんが、それでも工夫しながら「在住者が書いていないネタの記事を書く」「在住者の記事より充実した内容、または別角度からの記事を書く」ということを頭に入れて書いています。
これは結構難題なんです。でもそれが奏功してきたのか分かりませんが、徐々にこのブログも成長してきたものと思います。
一つにはコロナ禍があり、その間は台湾に旅行に行く人もいませんから、コロナ禍が終わって再び自由に台湾に行けるようになれば、きっとPVも伸びるだろうという目論見はありました。
そんなこともあって伸びてきているのだろうと思います。
今後も伸び続けるには価値のある記事をずっと書いていかなければならないので難しいですが、目標に近づくように頑張りたいと思います。
生成AIにブログ記事を書いてもらいました。
とは言ってもかなりの加筆訂正をしていますが、それでも70%はAIが書いてくれました。
台湾素食の魅力 – 伝統的な精進料理から現代のヘルシートレンドまで
イメージ画像もAIが生成したものです。
今回、試験的にAIブログを投稿してみました。
この件についてはnoteに書きましたので、興味のある方はご覧ください。
著作権について。
当サイトは全ての文章や画像などのコンテンツについては著作権を主張しますが、部分的には引用に関しては基本的にOKです。
画像転載禁止!!!なんていう堅苦しいことは言いません。
ただし画像や文章を部分的に転載する場合は、必ず「引用:台湾ウォーキング」のような形でのリンクをお願いします。
印刷物の場合は「引用:台湾ウォーキングhttps://taiwanwalking.com/」のような形でOKです。
Pinterestでのピンもどうぞご自由に使って画像を保存していただいて構いません。
詳しくは下記の中の著作権の項目をご覧ください。
なんでOKなの?という話ですが、確かにほとんどのwebサイトやブログは基本的に画像転載禁止、無断引用禁止となっています。
しかし一度ネット上に挙げたコンテンツです。誰がどう使っているかわかりません。基本的に自由に保存できるのですから。
そんなことに目くじら立てるよりも、ちゃんとリンクをしてもらった方がお互いwin-winなんじゃないかな?と思ったわけです。
私も被リンクをもらえるわけだし、トラフィックも増加しPVも上がる可能性が出てきます。使う方も引用できて助かるというわけです。
文化庁のガイドラインに従った部分的なコンテンツの引用はむしろどんどん使って欲しいくらいです。
とはいえ、そもそも引用したいくらいのコンテンツはそんなにないと思います。文章も素人、画像もiPhoneで撮影した素人スナップショットです。それでも使いたい人もひょっとしたらいるかもしれません。
もしいたらどうぞ!
- 投稿者投稿