広告 台湾雑学

2026年 台湾の祝日カレンダー完全版|新設休日と旅行ガイド

二二八和平公園の和平の鐘

日本と同じように台湾にも祝日があります。

近年、台湾では祝日が増える傾向があり、またそれに伴い連休も増えています。

このページでは2026年の祝日日程と、その祝日の意味、観光客への影響を含めて台湾検定1級の筆者が解説していきます。

祝日の意味を知ることは台湾の文化や歴史を知ることに繋がります

また、我々旅行者にとっては「祝日でお店が閉まっていた」「祝日開催のイベントにぜひ行きたい」など様々な影響がありますので、旅行の日程を考える際に参考になると思いますよ。

祝日制度改正の概要

台北市關渡宮付近
台北市關渡宮付近

2025年5月28日に施行された「記念日及び節日実施法」により、台湾では祝日が拡充されました。2026年は新しい祝日が追加されて初めての1年になります。

民間や政府間でこれまで限定的または観察日扱いであったものが、正式な国民の祝日として認定されるようになったり、今まで祝日とならなかった労働節がすべての労働者に対象が拡大されたりしました。

主な新設・再設置された祝日としては、

2026年に追加された祝日

  • 除夕:祝日として明示
  • 労働節(5月1日)が、従来の民間労働者のみならず公務員なども含む全国民の祝日に
  • 孔子誕生記念日(9月28日、教師節と重なる)
  • 台湾光復節および金門古寧頭大捷紀念日(10月25日、退役節と戦役記念日を統合)
  • 憲法記念日(12月25日)

この改正によって、2026年には祝日数が増え、連休を取りやすくする拡張休日制度も見直され、旧正月(春節/過年)などでは最低でも7日間の休暇が保障され、場合によっては9~10日の大型連休が可能になりました。

観光客にとっては、こうした祝日増加・拡張休日制度の変更は、旅行計画や宿泊・交通の手配に大きく影響します。

日本の祝日だけを気にしていると、旅程が狂う場合もあるのでご注意を。

以下、2026年の祝日をひとつひとつチェックしていきます。

2026年の台湾の祝日一覧と観光客向け解説

まずは台湾行政院が公布した2026年のカレンダーをご覧ください。ピンク色の日がお休みとなります。

台湾2026カレンダー

2026台湾日曆(画像:行政院人事行政總處

1. 建国記念日/1月1日

台湾の元日は、新年をお祝いする祝日ではなく中華民国開国紀念日とされ、西暦の1月1日と重なっているだけです。

孫文が中華民国を開国した日で、この日が現在の台湾の源流であるという考え方に基づいています。

孫文とは

建国記念日は台湾では国父、建国の父とも呼ばれる孫文が中華民国を設立した日で、台北にある国父記念館は孫文を記念して建設された場所です。行ったことのある人もいると思います。

また100元札に印刷されている肖像画の人物であり、台湾各地にある「中山」という名称(中山路、中山駅、中山堂など)は孫文の別名である孫中山から取った名称です。

実際には孫文は台湾の政治に直接関わったことはないにも関わらず、現在の台湾の源流を作った人物として多くの台湾人(主に国民党支持者あるいは外省人)から尊敬されています。

孫文は辛亥革命(1911年)後に中華民国(1912年)を設立し、議会では国民党を主導。後にこの国民党は共産党との内戦に敗れ、大陸から台湾に逃げ延び、台湾が中華民国となります。

元日は全国的に休業となる祝日で、公共施設、銀行、学校、多くの企業が休業します。一般の店舗などもお休みの場合があります。

台湾の本来の正月は旧正月であるため、正月らしいイベントや初詣的な習慣は台湾には日本ほど多くありませんが、都市部ではデパートや大型商業施設で新年セールや冬季の装飾を楽しめます。

観光客向けヒント

  • 多くの公共施設や銀行、観光施設が休み、あるいは営業時間が短縮される可能性があるため、事前に開館情報や営業時間を確認しておくと安心です。
  • ただし公共交通機関は通常運行であることが多く、元日は比較的静かに観光できる日とも言えます。

2. 春節休假/2月14日~22日

2026年の春節休暇は、2月14日(土)から2月22日(日)までの9日間が祝日として設定されています。

春節とは日本で言うお正月です。年末年始のお休みという位置付けです。正確に言うと16日が除夕、17日が春節であり、その前後が土日含めお休みになる感じです。

春節を含め、台湾の祝日は旧暦が多く、毎年西暦での日程は変わります。大体1月下旬から3月上旬頃に春節を迎えることが多く、通常7〜10日間程度の連休になります。台湾最大の連休です。

この長期休暇は、旧暦の正月を祝う期間で、家族が集まって過ごす最重要の祝祭期です。親戚への訪問、年夜飯(大晦日のご馳走)、お年玉(紅包)、爆竹、ランタンや様々な祝賀イベントが特徴です。

観光客向けヒント

  • 春節期間中は、都市部でも人が帰省モードになるため、主要な観光地や市街地が閑散とした時間帯がある反面、帰省ラッシュ直前直後の鉄道・バス・飛行機の混雑、チケット品薄には要注意です。これは日本の大型連休と同じで、品薄になるということは価格が高騰するということ。早めの予約が吉です。
  • 飲食店や観光施設が休業することがあるので、開館・営業スケジュールを事前にチェックしておくこと。
  • 一方で、春節前後の特別イベント(元宵節にかけての各地のランタンフェスティバル、台北101のカウントダウン花火など)に参加できれば、楽しい台湾の思い出になると思います。
  • 連休が長いため、「旅行を組み込むなら、このタイミングで地方や離島に足を延ばす」という計画も良いかもしれません。ただし早めの宿泊予約がマストです。

3. 和平記念日/2月27日〜3月1日

二二八和平公園
台北市二二八和平公園

2月28日は「和平記念日」として、1947年の2.28事件を追悼する国民の祝日です。

228事件とは

戦後、日本が撤退した台湾に中国国民党がやってきて以降、国民党の汚いやり方に反発する台湾人が多くいました。そんな中、1947年2月28日に台北市でタバコを販売していただけの女性を官憲が摘発。女性へ暴力を振るっただけでなく、集まった民衆に発砲し、無関係な人を殺害。

これに激怒した民衆は政府の各施設を襲撃したものの、国民党は軍を出動し、民衆を銃殺。また知識人などを弾圧、処刑し、2万人程度の人が殺害されたとされます。言わば本省人VS外省人の内戦。

2026年は 2月27日(金)を振替休日とし、2月28日(土)本番、さらに翌日3月1日(日)も日曜日のため、3日間の連休となります。

観光客向けヒント

  • この時期は連休扱いとなり、公営の観光施設の混雑が予想されます。特に博物館や記念施設では特別展示や追悼行事がある可能性があります。
  • 台湾の歴史や近現代史に興味があるのなら、2.28事件に関する記念館や資料館(例えば「228和平紀念公園/博物館」など)は非常に意義深い訪問先になります。ただし祝日中は施設の閉館時間や運営時間が変わることもあるので、事前チェック推奨です。
  • 交通渋滞や公共交通の混雑も考慮し、移動時間に余裕を持ったスケジューリングが良いでしょう。

4. 児童節・清明節/4月3〜6日

2026年の子どもの日(4月4日)は、4月3日(金)が振替休日となっており、さらに4月4日(土)子どもの日、4月5日(日)清明節(お墓参りの日)、さらに4月6日(月)が清明節祝日の振替休日という流れで、4連休になっています。

子どもの日は子どもたちの健やかな成長や権利を促進する趣旨の祝日です。

清明節は祖先を敬いお墓参りをする日で掃墓節とも呼ばれ、台湾でも伝統的に家族が揃って墓地を訪ねたり、先祖の墓を掃除したり、お供えを捧げたりする日です。

観光客向けヒント

  • 台湾では家族単位での動きが活発になる時期で、交通も墓地周辺や郊外へのアクセス経路で混雑が出ることが多いです。特に都市近郊の主要墓地や霊園、公園などへのアクセスは要注意。
  • 家族単位での集まりが多いため、個人経営のお店などはお休みになることがあります。
  • また、この時期には台湾伝統の「清明祭」や先祖供養の風習を見る機会があります。文化的に興味がある旅行者には、台湾流の先祖供養儀礼を見学したり、小規模な地域のお祭りや行事に参加するチャンスがあるかもしれません。ただし、墓地という場所柄、訪問の際のマナー(清掃の最中に邪魔をしない、静かに振る舞う、写真撮影は慎重に、など)には注意が必要です。
  • 観光施設や都市中心部は比較的静かになる時間帯もあるため、「この連休を地方観光や自然をゆったり回る日程に充てる」というプランも検討に値します。

5. 労働節及びその振替休日/5月1〜3日

2026年の労働節(メーデー)は 5月1日(金) で、その直前後を含めて、5月1日から5月3日(日)までの3連休が設定されています。

これは、2025年の祝日法改正で労働節が全国民の祝日に拡大された結果、すべての労働者が対象となり、しかも振替休日制度が適用されるようになったため、連休化が可能になったものです。

5月1日はメーデーとされていますが、発祥はアメリカで、1886年5月1日に労働者たちが長時間労働の改善を求めてストライキを行ったことに由来します。

これのおかげで今では世界的に一般的な1日8時間労働が定着しました。

世界的にメーデーは祝日となっていることが多く、台湾でも祝日となりましたが、日本では祝日にはなっていません。

観光客向けヒント

  • この時期は台湾国内旅行、特に近距離旅行や観光スポットへの移動が活発になります。ホテルや人気観光地、新幹線・飛行機、フェリーなどの事前予約を早めにしておくのが得策です。
  • 飲食店や観光施設は通常営業しているケースが多いですが、混雑している時間帯や予約が必要な店もあるため、予めレストラン予約や行程調整をしておくと安心です。
  • 逆に、都市の中心部は人が出払って比較的静かになる傾向もあるため、地方や田舎寄り、または自然観光を目的とする旅程を組むと、ゆったり観光ができる可能性があります。

6. 端午節およびその振替休日/6月19〜21日

2026年の端午節は 6月19日(金) 本番で、その直後 6月20日(土)、6月21日(日) も振替休日が設定され、3連休となっています。

端午節は屈原の故事にちなむ伝統的な中国系祝祭で、台湾では粽(チマキ)を食べたり、ドラゴンボートレースを観戦したりする文化が強く残っています。

また台湾各地の寺廟でもお祭りが開催されることがあります。

屈原の故事とは

屈原は古代中国である楚の詩人であり政治家だった人です。楚と敵対関係にあった秦に対抗するため屈原は他国と同盟を組むことを進言したものの、それが受け入れてもらえず楚は秦に滅ぼされてしまいます。

これを嘆いた屈原は川に入水し自殺。屈原は民衆に愛されていたことから、民衆は屈原の身体が魚に食われないように、粽を川に投げ、船で屈原を探したことがこの話の由来。つまりこのイベント自体は中国大陸由来のもの。

ドラゴンボートレースは台北市の新店碧潭や基隆河、宜蘭県の冬山河や二龍村、彰化県の鹿港、高雄市の愛河など台湾各地で開催されます。

(画像:WikiMedia Commons

観光客向けヒント

  • 各地でドラゴンボートレースが開催されることが多く、台湾各地の湖や河川のほか海沿いの会場でも競技+お祭り的な催しが見られる可能性があります。観光都市や地域での開催スケジュールを事前に確認しておくと、台湾の文化体験として非常に面白いと思います。
  • 台湾名物「鹹粽」「甜粽」など、ちまきの種類や地域差も楽しみどころ。地元市場やローカルレストランで特色あるちまきを探してみましょう。
  • ただし、3連休のため観光施設・宿泊施設・交通機関(特に飛行機や新幹線)が混雑しやすいため予約はお早めに。

7. 中秋節および教師節・孔子誕生記念日/9月25〜28日

2026年の中秋節は 9月25日(金) に本番が置かれており、9月28日(月)教師節/孔子誕生記念日を含めた4連休が設定されています。

中秋節は月餅を食べ、家族や友人で月を観賞しながら団欒する習慣があり、台湾では「月餅を贈る習慣」「屋外でのバーベキューをする習慣」が特に強いことが知られています。

月餅は非常に甘く一つで満腹になってしまうこともあり、台湾人は実はあまり好まない人も多いと聞きますが、風習としてあるため、家に月餅セットが何個も届いて困るらしいです。

教師節・孔子誕生記念日(9月28日)は、2025年の祝日法改正により正式な国民の祝日とされました。

台湾では教師や教育関係者を尊敬する文化が強く、孔子が教育の象徴として尊重されていることから、教師節として記念日でもあり、お世話になった先生に感謝カードや贈り物を送ったりすることもあります。

学校で人気のある先生は贈り物だらけになり、近所にお裾分けすることもあるとか。日本にはそういう日はありませんね。

観光客向けヒント

  • 中秋連休は台湾全土でバーベキューや野外活動が活発になる時期です。特に都市近郊の公園や河川敷、郊外のバーベキュー場などは人で賑わう傾向があり、台湾人の友人知人がいるなら一緒に楽しむチャンスです。
  • また夜市や街中でも、月餅や月見にちなんだ商品や飾りが多く出回り、季節感を強く感じられる時期です。
  • 9月28日の教師節は、学校関係者や公共部門などが休日となり、図書館や小・中学校などが休業する可能性があります。訪問予定がある場合は、事前に調べておく方が無難です。

8. 中華民国国慶日/10月9〜11日

2026年の国慶日は 10月10日(土) で、10月9日(金)と10月11日(日)を含む3日間の連休となることが、政府の祝日スケジュールで発表されています。

なお、10月10日は10が二つ並ぶことから、別名雙十節とも呼ばれます。

国慶日は1911年の武昌起義(辛亥革命)の発生日を記念する日であり、台湾(中華民国)では最大級のナショナルデー(建国記念日)です。

台湾総統府

総統府の前でパレードなどがあったり、台北101でも花火やドローンショーのイベントがあったり、各地でイベントがあり多くの人で賑わいます。

観光客向けヒント

  • 台北など主要都市では、国慶日を祝う盛大なパレード、花火、コンサートなど各種イベントが開催されることが多く、賑やかかつ混雑も予想されます。観光客にとっては台湾の愛国的お祭りムードを直接感じられる好機ですが、早めに宿泊や交通手段を押さえておくのが賢明です。
  • 公共交通機関や主要観光地周辺では混雑が激しく、交通規制もある場合があります。イベント開催場所やスケジュールを事前に調べておくと安心です。
  • また、祝日に合わせて国慶日の特別展示、博物館の無料公開、文化施設の特別イベントなどを企画しているケースもあるので、博物館巡りが好きな人は公式サイトやイベント情報をチェックしておくとよいでしょう。

9. 光復節・金門古寧頭大捷紀念日およびその振替休日/10月24〜26日

2025年の祝日改正で復活した光復節は、10月25日(日) が本来の日付で、2026年は10月26日(月)を振替休日とする3連休になります。

この日は、日本統治時代が終わって中華民國が台湾に統治権を回復した(光復/台湾の復帰)日、および1949年金門で起きた古寧頭の戦いでの勝利を記念する日です。

観光客向けヒント

  • 台湾の近現代史に強い関心がある旅行者には、この日を利用して歴史的な展示物がある博物館などを訪れる好機になります。公共施設で記念式典や特別展示が行われることもあるため、イベント情報を事前にチェックしておくと良いでしょう。
  • 同時に、祝日で公共交通が比較的混みやすく、また一部施設が休業または営業時間短縮になる可能性もあるため、移動や訪問計画に余裕を持っておくことをおすすめします。
  • 歩いて回れる歴史スポットを中心に、当日の式典・イベントを観察する文化体験型旅程を組むのが、この祝日を生かした旅程の組み方として最も良い方法です。

10. 憲法記念日/12月25〜27日

2025年の祝日法改正によって、12月25日が「憲法記念日(中華民國憲法實施紀念日)」として国民の祝日になりました。行憲記念日とも言います。

2026年も12月25日(金)、およびその前後を含めた3連休(12月25〜27日)が設定されています。

1947年に中華民国の憲法が施行されたことを記念した日で、台湾の社会や文化にとって重要な日であり、国民にとって特別な意味がある祝日となります。

観光客向けヒント

  • クリスマスと重なる日付ですが、台湾では宗教的な意味合いを持つクリスマスというよりも、祝日・連休という扱いになることが多いです。
  • とは言え、大型商業施設などではクリスマスの装飾が溢れ、街中がクリスマスの雰囲気になります。
  • 年末近くで旅行需要も高まりやすいため、ホテルや交通機関の予約を早めに済ませておくと安心です。
  • また、憲法記念日を機会に、台湾の憲法制定や政治史、民主化プロセスに関する展示を持つ博物館や公共施設が、祝日に合わせて解説イベントや記念イベントを開催するケースもあります。そうした政治・法制度を含めた現代台湾を学ぶ旅を好む旅行者にとっては、良い訪問タイミングといえます。

民國暦とは

民国歴は、中華民国が1912年に成立した年を民国1年とし、そこから数える年号制度です。つまり、西暦1912 年=民国元年、その後は年を加えていきます。

西暦との差は1911なので、民国歴+1911=西暦になります。

たとえば、民国114年は2025年にあたり、民国115年は2026年です。

台湾では公的文書、学校の年度表示、政府発表や祝日リストにおいて、しばしばこの民国暦が併記されます。

この感覚は日本の元号も同じですね。大雑把に言うとお役所関係は民国歴を使い、民間では西暦を使うことが多いです。

旅行者が台湾の公式案内やカレンダー、博物館や案内パンフレットを見る際、民国115年等の表記を見かけることがあるので、1911を足すと西暦ということを理解しておくと、現地情報を読む際に役立ちます。

2026年台湾の祝日まとめ

艋舺老街
艋舺老街

2026年の台湾の祝日は、2025年の祝日法改正によって祝日数の増加、連休化の拡大、振替休日制度の見直しがなされ、観光客にとっては旅行計画を立てやすくなる一方で、逆にピーク混雑期がより明確になったとも言えます。

1月1日のみ週半ばでの単独の祝日ですが、それ以外は全て連休なのです。

旅行を計画する際には、

ポイント

  • 祝日とその前後の拡張休日による連休期間をよくチェックする
  • 春節や中秋節、端午節といった台湾らしい伝統祝祭期を旅程に入れるか、逆に避けるかをあらかじめ明確に決める
  • 宿泊・交通・観光施設・飲食店の運営状況(休業日、有料入場の有無、特別イベント開催有無など)を 事前に調査・予約しておく
  • 台湾の祝日表示は民国暦の場合が多いので、現地カレンダーや案内表示を見る際には民国暦の読み方を知っておく

という点を抑えておくと、台湾祝日をうまく旅程に組み込んだ、充実した台湾旅行が実現できると思います。

また、台湾旅行を安く済ませたいという人は大型連休になる春節前後の旅行は避けた方が無難です。航空券もホテルもかなり高騰します。

それだけでなく、個人商店もお休みになることがあるので、行きたいお店がある場合は事前に休みかどうかを確認したほうが良いです。

他の時期でも良いのなら、できるだけ春節の時期をずらしましょう。

  • この記事を書いた人

NOBU

東京出身、沖縄在住、50代男。個人事業主。
日本統治時代に曽祖父、祖父、父が台湾に住んでいました。台湾は父の故郷です。 このブログでは台湾旅行で得た情報や楽しく快適に旅行できるノウハウなど台湾情報を発信中。
台湾検定 1級 / 台湾華語検定 A1級 / 台北新四国八十八ヶ所霊場研究家 / 台湾雑貨オンラインストア運営
詳しいプロフィールはこちら

-台湾雑学
-,