穴場もあるよ!本当に満足度の高い台北市内観光地ベスト10

故宮博物院
書籍やネットでは「人気観光地」なんていう表記がよくありますが、「人気」ってどうやって判断しているのでしょう?
疑問に思ったことはありませんか?私は「どこがどう、どのくらい人気なの?データはあるの?」と思ってしまいます。
少なくても言えるのは「大人気」だからと言ってみんなが「大満足」ではないことです。人気度と満足度は必ずしも比例しません。
また、「おすすめ観光地」なんていう表記も多いです。でも「おすすめ」って単なる書き手の感想でしかありませんね。
そんなわけでここでは、台北市内で本当に満足度が高い人気観光地をランキング化しました。他のメディアにはない独自のランキングです。
適当に「人気」と言っているわけではありませんし、私の「おすすめ」でもありません。データがあります。
選考基準
- 台北市内観光地のGoogle Map上でのレビュー評価を基準
- 単体の飲食店は含まない
- 評価数は1000以上を対象
- 台北市内のみ(新北市は含みません)
- 評価が同じ場合は評価数が多い方を上位とします
- 評価は2023年7月10日時点のものです
なお対象地は台湾交通部観光局が挙げている台北市の観光地を中心に一般に知られている施設、夜市、公園、廟などを調査しています。
「日本三大がっかり名所」なんて言う言葉もあります。多くの人が行く人気観光地だからと言って必ずしもその人たちの満足度が高いわけではありません。
このランキングではある程度訪れる人も多く、更に満足度も高い観光地を紹介しますが、日本人だけの評価ではなく、外国人もそして地元の台湾人の評価も含まれます。
台北市内観光地ベスト10
では早速10位から発表していきます。意外な穴場もあるかもしれませんので、ゆっくり読んでみてください。
第10位 国立故宮博物院

故宮博物院
フランスのルーブル美術館やロシアのエルミタージュ美術館と並び称されるほど価値のある展示品が並ぶ台湾の国立故宮博物院。世界的にも非常に貴重な国宝級の収蔵品が多数展示されています。
台北に行くなら一度は行きたい博物館です。
評価と基本情報
- Google評価 4.5
- Google評価数 44712
- 住所 台北市士林區至善路二段221號
- ホームページ 國立故宮博物院
- チケットはこちら→国立故宮博物院入場チケット|事前予約でスムーズに入場(台湾・博物館)

人気の白菜や、肉など、見たいものがあるなら、がどこにあるかは事前に調べておいた方がよいです。ガイドつきの方が詳しく知れてよいと思います。ゆっくり見てまわるのにはかなり時間を要します。
5度目くらいですが人の技術の凄さを感じられる場所です。
珍しい物を加工する技術と、どのように加工したらどう出来上がるかなどの知識と知恵を目の前で見れる場所です。
宝物の倉庫…少しでも興味のある方はぜひ足を運んで見てはいかがでしょうか。
※博物館内は空調がしっかりと効いているので、ジャケットや上着必須です❗️
交通
士林駅前からバスが出ており一本で行けます。
昼は博物館に行き、夜は士林の夜市でお腹を満たすのが最高❗️
入り口右のチケット自販機は日本語が使えて現金以外で支払える。お土産売り場は入り口を入ってすぐ横にある地下への階段を降りるとすぐあり、入場しなくても買い物だけできる。
第9位 国立中正紀念堂
中正とは台湾の初代総統である蒋介石の本名(蒋中正)のことです。台北のど真ん中にも関わらず非常に広い敷地の中に記念堂があり、中には蒋介石の銅像があります。
この銅像の前で儀仗隊(衛兵)の交代式が毎日定時にあり、これを見学する観光客も多いです。
評価と基本情報
- Google評価 4.5
- Google評価数 65102
- 住所 台北市中正區
- ホームページ 國立中正記念堂管理處
- 【午前/午後から選べる】台北市内観光 故宮博物院+中正紀念堂+忠烈祠 定番名所巡りツアー

国立中正紀念堂はスケールの大きな整えられた広場を通り建物を見上げながら
大きな階段を登って建物内に入りました。
中には蒋介石の銅像が中央に
まつられ左右には衛兵番人がおります。
衛兵交代式の時間は時期で変わりますが
この時は正午の時間に始まりました。
衛兵の所作が無駄がなくシンクロして綺麗で見惚れていました。行進の靴の音もホール内に響いてそれも良かったです。
圧巻も自由広場とかかれた正門。
左右のコンサートと演劇のための建物。
そして正面の建国父、蒋介石さんが座っていてる紀念堂。
全てが大きくて圧巻。
これてよかったです。
午前中に訪問したのですが、かなり静かでした。
午後になると紀念堂の周りにはダンスのレッスンをしに学生さんたちがやってきて大音量で練習していてうるさいそうです。
第8位 碧山巌開漳聖王廟
内湖の碧山にある1751年創建の廟。唐の時代末期に現在の中国福建省漳州市を開拓した陳元光とその部下2名が祀られています。陳元光は開漳聖王と呼ばれ、ここは台湾で最大の開漳聖王廟となります。
台湾は17世紀以降福建省から多くの人たちが移住してきました。彼らは現在の台湾の礎を築いてきましたが、故郷の英雄のことを忘れることはなく毎日参拝者は絶えません。
高台にあり景色が非常によく、山や淡水河を見渡せますが、反対を向くと台北101を中心とした市街地も見渡すことができる絶景スポットとしても人気です。
評価と基本情報
- Google評価 4.6
- Google評価数 1714
- 住所 台北市內湖區碧山路24號
- ホームページ 碧山巌開漳聖王廟

山の上にあるので、廟からの眺めは最高!松山空港や101等、市内の景色もいいですが、山々の見晴らしもいいです。
線香は門を潜る前の左手で売っているので、お賽銭を箱に入れて火をつけてから中に入り、看板の①~③の順番通りにお参りします。②番の廟に行く迄の、古い物語が書かれた細工の鮮やかな天井のある階段と、廟からの眺めが一番お薦めです!
古代中国の春秋時代~戦国時代の本やドラマを見て行くと、世界観の理解が深まると思います。
後、帰りにお水をボトルに入れて持って帰るのをお薦めします。熱中症対策なのもあるんですが、単純に冷たくて美味しい!
バスの中の案内音声は台湾語のみだけど、皆親切なのでMRT で降りたい事を近くの乗客に言えば教えてくれます。バス停に着く迄に、stopボタンを押して降りたい事をドライバーに伝えて降ります。
お薦めです!
駅からは歩いて15分ほどかかります。
到着するとお花を売る女性が話しかけて来ますが無理矢理売って来る訳では無くて断ると離れていきます。
正面の門をくぐりいくつもの建物をお参りするようになっています。三階か四階建になっているので最上階からは景色も楽しめます。また、スタンプをして楽しむことも出来ます。
裏には広い庭が有り散歩が出来るようでしたが、数日かなり歩いてた為、歩き疲れてたので行けませんでした。所々には休憩出来る所が有るので、時間をかければ楽しめると思います。また訪れたい宮なので次回はゆっくり回りたいですね。
第7位 關渡宮
基隆河と淡水河の河口付近にある関渡宮は1661年創建の古刹。台湾北部最古の媽祖廟です。全長80メートルの古仏洞があり、奥まで進むと千手観音があります。
周辺は台北唯一の湿地帯で自然公園となっています。関渡碼頭での散策やサイクリングも人気です。
評価と基本情報
- Google評価 4.6
- Google評価数 2990
- 住所 台北市北投區知行路360號
- ホームページ 財団法人台北市関渡宮

1-1. 平日で車が少ない場合は、直に関渡宮廟前まで行くことができます(知興路三段、大渡路301巷の入口から、警備員に「車で入ることができます」と伝えてください)。きれいな車です。本堂に向かって正面を向けて駐車してください。道が狭いので、出入りの際は歩行者の安全に注意してください。)
1-2.「休日で車が多い」場合は、まず官渡埠頭の駐車場に駐車し、次の2〜5の手順を行った後、公前広場に車で入ることをお勧めします。
2. サービスデスクに行き、解決を容易にするための情報(車の所有者の個人情報/車の番号)を記入します。
3. 料金500元を支払い、領収書を受け取ります。
4. レシートを持ってB1生贄登録所へ行き、道士を探します。エレベーターは基本的に1時間に1本あります。08:45以降、日没前は登録受付が終了します。サービスを受けられない場合があります。雨の日(確信はありません)道教の僧侶が空のギアを持っている場合は、事前に車を掃除するのに役立つかもしれませんが、無理に洗わないでください。
5. 道士が犠牲の時間を確認しますので、車が宮殿の外の駐車場にまだある場合は、道士に説明して時間を調整してください(道士も非常に忙しく、時間がたくさんあります)やるべき仕事の量)。車の所有者はまだ時間に余裕がある場合は、本堂の神様に参拝し、今日の参拝目的と個人情報、車のナンバーを報告することをお勧めします。
車を掃除するには、道士と協力してドアや窓を開閉してください。過去のコメントでは、車の所有者は4つの窓を半分開けた状態で車に座っており、掃除が終わったら窓を閉めるだけです。旧暦の 7 月の影響かどうかはわかりませんが、今日の車の清掃プロセスはかなり異なります。車の所有者は車の外で待機しています。道士はまず、領収書に基づいて車の所有者の情報と車の番号を報告します。情報を伝え、呪文を唱えて車内周囲を清掃し、スイッチを次々にオン・オフし、4つのドアの香炉で車内に香りを漂わせます。全プロセスは約 5 分で完了できます。完了後は道士に感謝の気持ちを忘れないでください。
台北の大稲埕碼頭から、レンタサイクルでサイクリング(約1.5時間)。
2車線のサイクリング道完備。 警察の巡回も有ります。
同じく大稲埕碼頭から遊覧船。 の3通りの行き方があり、どれも楽しいですよ。
関渡宮は超ど級の豪華絢爛のお宮で、いつも大勢の人が絶えません。
装飾一杯の建物は目もくらむばかりです。 彫刻だらけの屋根越しに淡水河や、野鳥湿地を望めば、「関渡宮絵を見るまで結構というな」ということわざが頭に浮かびます。 日光東照宮などは、ここに比べれば、質素なわびサビの世界に思えるでしょう。 山に穿たれたトンネルの中は、極楽浄土の再現。 別館の金色に輝く仏像の前で心静かにすれば、もう「我が身即ち仏なり~」。
河側からの本堂の姿は特に印象的です。 裏山の散歩道も素晴らしく手入れがいいです。
日によっては、無料の素食お粥3種がふるまわれることがあります。 なかなかおいしいですよ。
淡水に行く途中の關渡駅が最寄になりますが徒歩で20分位になります。
急ぐときや暑い日にはタクシー利用が良いかも知れません。
第6位 大龍峒保安宮
1742年創建。艋舺龍山寺、艋舺清水巌とともに台北の三大廟門と呼ばれる名刹。現在の建物も建築から200年近く経つもので、貴重な文化財も多数所有している。
保生大帝という医療の神様を主祭神としながら媽祖様など多数の神様を祀り、多くの人で賑わいます。古くから発展していた地域で、飲食店なども多く夜は大龍街夜市も開催されます。
評価と基本情報
- Google評価 4.6
- Google評価数 2963
- 住所 台北市大同區哈密街61號
- ホームページ 大龍峒保安宮

外の機関車のグリッドにたくさんのタイルが貼られているのが見えましたが、屋根から落ちたのかどうかはわかりません。
薬の神様や子宝の神様もいらっしゃるとの事。
参拝の仕方がわからず困っていると、男性ボランティアの方が日本語で親切に教えて下さいました。
まず右の入り口から入り、線香や金紙をいただきます。線香は無料でいただけますが、金紙は100元程度のお気持ちでとの事です。あいにく細かいお金がなく線香だけでお参りさせてもらいました。※両替は出来ません。
神様へのお参りする順番がありますので、参拝される方は確認なさって下さい。
建立が古い廟と新しい廟とで別れています。
新しい廟は3階建てで上から下に降りて参拝します。道教が3階、2階が仏教です。
見晴らしが大変良く思わず見惚れてしまいます。
雨が降ったときや、夜のライトアップはまた違った美しさがありオススメですとの事。
移動はエレベーターがあるので便利ですよ。
ボランティアガイドの方より、参拝が終わった後に
より細かい案内をして下さるとの事で廟の歴史や建築物について教えてもらいました。日本語でガイドしてもらいましたが、中国語であればより詳細な案内が出来るとの事でした。時間がある方はぜひ。
大正時代に建立されたので複数の場所に大正の記載があるのでよく観察されてみて下さい。
日本統治時代、中国統治時代、現在の台湾と3つの時代を巡ってきたと説明があり、より歴史の深みを知る機会になりました。
門に描かれている神様や壁に描かれている三国志などの歴史の絵は圧巻です。
柱に巻き付く1尾の龍も大変珍しいとの事で(基本は2尾)入り口にありますので是非チェックしてみて下さい。
あとは陰にあり見落としそうな場所に可愛らしい虎の神様もいらっしゃるので参拝をお忘れなく。
元々は中国本土の福建省の方々が台湾に上陸し、その人たちの安全を守るために建立されたとの事でした。今では民族関係なくみんなに参拝してもらっているとの事です。開けた場所となり大変有り難い。
廟はとても気の流れが良く温かい雰囲気があります。
ガイドさんも大変優しい方で案内する為に独学で日本語を学ばれたとか。感謝でしかありません。
近くには孔子廟などもあり歴史的な建物に囲まれて観光にはぴったりです。
是非参拝に行かれてみて下さい!
今回は保生文化祭(保生大帝生誕祭)の見学。この日に限っては午後から廟前で行われる芸人パフォーマンスの見学でした。
学生の吹奏楽 太鼓集団 民族衣装ダンス ・・が行われ目の保養になりました。夜は花火とのことでしたが明るい内にホテルで帰りました。農暦3月15日が大帝生誕日でこの前後から長い期間に多く催し物があります。
観光地化が進んでいる感じがしますが外国人はほとんどいません。
近くに市場もありローカルな雰囲気を感じれます。
老街の入口にはゲーム屋台も出ていて夜市と老街と市場をいっぺんに体験できる感じです。
老街も一本道で非常に見やすく、写真スポットもたくさん。
数ある老街の中でも人気なのは納得です。
お訪ねするまでは、よく知らない場所でした (^。^)
静かで熱心にお参りされる方が多くて、とても心が落ち着くところでした。
孔子廟の見学を終えまして、偶然見つけてお参りしました。 ♫
図々しくも、自分と家族の健康を熱心にお祈りしちゃいました (*≧∀≦*)
本当に実在された方の廟なんですね‼️
約 1000年前の呉夲という方だそうです =(^.^)=
素晴らしい医術、仁術をお持ちだったので仙人のような方なんでしょうか? (^-^)
人のお役に立てた素晴らしい力を持ってらしたんですね。
台湾の方は、どちらに行かれても 熱心に丁寧にお参りされます‼️
普段、いい加減な私ですが、台北に旅に来ますと急に熱心なお参りをしています。 (^_^)
日頃からきちんと感謝して過ごせばいいのですが、心の弱い自分がこちらに来ましたら、純粋に優しい気持ちになります。
台北の方達の影響があるかなと思います )^o^(
日本に戻りましても、ご先祖に感謝して、今の気持ちを忘れずに生きていかなくては❗️
と、思いつつ、また謙虚さを忘れて、どこか傲慢になっていく自分がいそうでこわいです。
素直な気持ちで、頭を下げました、大龍峒保安宮の保生大帝の廟でした‼️
第5位 法鼓山農禪寺
農禅寺はその名前が示すように、農業に従事しながら禅を修める生活を原則としたことから名付けられたお寺です。高雄の仏光山、南投の中台禅寺、花蓮の慈済基金会と合わせて台湾の四大仏教寺院とも言われます。
近代的な建物である大殿と蓮の花が浮く水月池が非常にインパクトがあり、SNS映えすることでも人気になりました。
評価と基本情報
- Google評価 4.6
- Google評価数 10764
- 住所 台北市北投區大業路65巷89號
- ホームページ 法鼓山農禅寺

とても美しいと感じます
全然お寺って感じじゃない⋯
私は親友と散歩のためにここに来たところです。
美しい景色を見て、思わず写真を何枚か撮りました。
興味のある人
時間を見つけて訪れることができるはずです。
現代の寺院について異なる視点を与えるでしょう
上記はあくまで私の個人的な意見ですので、よろしくお願いいたします😊
世界は騒がしいので、自分の心の声を聞くためには細心の注意を払う必要があります。
第4位 台北市立動物園
MRTで気軽にアクセスできる場所にあります。400種類以上の動物がおり、台湾最大であるとともに東南アジアで最大級の動物園で、日本統治時代の1914年に開園した台湾最古の動物園でもあります。木柵動物園とも呼ばれます。
非常に広い園内なので園内列車で移動することができ、園内にマクドナルドやセブンイレブンまであります。動物ではやはりパンダが大人気です。
大人も子供も1日ゆっくり楽しめる動物園です。
評価と基本情報
- Google評価 4.6
- Google評価数 62940
- 住所 台北市文山區新光路二段30號
- ホームページ 臺北市立動物園
- チケットはこちら→【台湾最大の動物園】台北市立動物園・入園チケット 予約(台湾 台北・動物園)

園内にコンビニ(セブンイレブン)やマクドナルドもあるので、ランチやお菓子を買うのは日本の動物園より困らないと思いました。
レンタルベビーカーや日本語のパンフレットも充実、広い園内で約40円(2023年7月現在)で乗れるキリン柄やサファリなペイントの列車があって便利でしたよ。
また、お土産屋さんにはキッチュ!?シュールなお土産いっぱいあって、パイナップルケーキに飽きている人へイルカのキャップはいかがですか?
他の人も書いていますが、クーラーの効いたパンダ舎で時間制限なくササを食べているパンダは愛らしく、長時間滞在して大・大・大満足でした!
さらにコアラや亀のベンチなど、デートや子連れ海外旅行の目的地にぴったりと感じます。
赤ちゃん連れで来訪しました。
至る所に給水所があるので安心です。またペンギンコーナーや爬虫類コーナーでは暑さから涼を求めてほっとすることもできます。
また行きたいです。
授乳室もきれい&涼しいです。ベビーカーレンタルもあります。
特にパンダ館。
昼間は寝てることも多いパンダも、朝は元気に動きまわり朝御飯の笹をむしゃむしゃ食べてる姿も見られるのでおすすめです。
開園と同時にパンダフリークたちがダッシュして向かうので負けずについて行けば一番前で可愛らしい姿を見ることが出来ます。
入園料金60台湾ドルとお安く、動物園入口から近い冷房の効いたビルの中でパンダがゆっくり見れます。平日なら混まないです。動物毎にお休み日が違いますので園の公式ホームページで確認して出かけた方がいいです。動物園全体はとても広く、熱中症対策で所々に給水設備があります。パンダの隣りのコアラのいる所からトラムが出ます5台湾ドル。終点からもう一つの路線にまたお金払って先へ進むと猫空ケーブルの駅に着きます。ここからは床が透明なクリスタルゴンドラには事実上乗れませんがパンダ見て猫空に行く場合は歩きが少なく楽ちんなコースです。
パンダだけ見に来たとしても元とれます。
MRT、バス、平渓線、臺鐵を駆使して動物園→木柵→深杭老街→青桐→十分→瑞芳→九份なんてプランおすすめします。
第3位 象山
台北の中心地からMRTで気軽に行ける上に、象山自然歩道を歩きながら標高183メートルの頂上に登ると台北101と市内中心部全景が最も良く見えると言うことで大人気のスポットです。
昼間も綺麗ですが、夜景もまた素晴らしく1日中多くの人が訪れます。手軽に自然を楽しめるとともに健康的に楽しく歩くことができ、絶景を見ることができる、そんなスポットです。
評価と基本情報
- Google評価 4.7
- Google評価数 1101
- 住所 台湾台北市信義区
- ホームページ なし

運動不足の人間が登るのは正直キツいです。
絶対に水分持って行ってください。
死にかけます。
最悪吐いたりとかするかもしれない。
だから、所々椅子とか置いてあるので『 つらい』と思ったら休憩しましょう。
ですが、とても綺麗な夜景です。台北101が
一望できますし!
展望台が何ヶ所かあるのでひとつ目の展望台で諦めないで1番上まで行きましょう。
2つ目の展望台は左端にありますが、
めっちゃ分かりずらいので注意して進むのがオススメです。
今まで3回くらい登りましたね、、、
その度にリア充が沢山いるので気をつけてください。
綺麗な夜景が見られるので、いいデートスポットではあるかもしれません。
全然1人でも友達と行くのも全然ありあり。
が、階段はかなりハードでした。
普段キツめの運動をしていますが、それでもキツイレベルだったので、運動をあまりしない人とかだとキツイと思います。
途中で休憩をしてる方を多々見ました。
第2位 松山慈祐宮
MRTや台湾鉄道の松山駅からすぐ。1753年創建。海の神様である媽祖様を祀ります。台北市内の媽祖廟としては最大の廟で、派手な6階建ての建築が目を惹きます。
饒河街観光夜市と隣接しており、夜に行くとライトアップされた松山慈祐宮を眺めながら、夜市を堪能できる最高のスポットです。
評価と基本情報
- Google評価 4.7
- Google評価数 3828
- 住所 台北市松山區八德路四段761號
- ホームページ 財團法人台北市松山慈祐宮

当日は昼3時頃から見ていましたが結局夜10時過ぎても終わる気配がなく帰宅した記憶があります。夜は花火があがり音楽や神輿で最高潮を迎え色んな宮をまわった御神体は宮に戻ります。その間も通常参拝は可能で一番上の階の福徳神の飾りのついた瓦屋根からは花火が見えました。なおこの祭訪問後ご利益もありましたのでなるほど台湾の方々が媽祖様を敬うのもわかる気がしました。
中に入っていくと、奥の方に階段があります。
そこを登っていくのがおすすめです。
5階まであり、1階ずつ登っていくとそれぞれ、神様が祀られていて、色々な分野の神様がいらっしゃいました。やはり、一番最上階の神様がパワーがすごかったです。
ぜひ、ど真ん中の前に立ってみてください。
エネルが受け取れます。
そして、受け取ったエネルギーはぜひ還元してくださいね。
A temple in front of the night market. When you go inside, there are stairs in the back. It is recommended to climb there. There was up to the fifth floor, and when we went up one floor each, God was scolded and there were gods of various fields. After all, the god on the top floor was very powerful. Please stand in front of you by all means. You will receive Enel. And please reduce the energy you received by all means.
松山慈祐宮は、台湾のパワースポットとして有名で、主祭神は媽祖(まそ)で、ここでは黒いお顔の「黒面媽祖」が祀られています。媽祖(まそ)は実在の女性が航海の女神として神格化されたもの。中国南方・台湾・東南アジアの海沿いに住む中華系の人々から篤い信仰を集めています。日本でしたら宗像三女神のような存在でしょうか。
媽祖は正殿の1階中央に安置されています。祭壇の前にガラスケースに入って、「千里眼」と「順風耳」が置かれています。正面左手の赤い方が順風耳 右の緑の方が千里眼で、悪さをしていた兄弟が祖媽祖に会って結婚を申し込み、媽祖の神威にふれて、女神を守る将軍となった、ということです。
外からは一体に見える廟は、正殿の中に入ると、さらに後殿があることがわかります。後殿は5階まであり、2F太歳殿・3F佛祖殿・4F帝君殿・5F三清殿。参拝者は大きな線香を持って、各階をめぐってお祈りを捧げていました。各階には道教の神々が数多く奉られています。
この松山慈祐宮は、地元の若者のために奨学金制度を作っています。
第1位 行天宮
第1位に輝いたのは商売の神様である関帝を祀る廟である行天宮です。日本統治時代の1943年に現在の迪化街で創建され、1968年にこの地に遷座しました。
収驚と呼ばれる無料で可能なお祓いが人気で時には大行列となることもあります。また行天宮前の地下道には占い横丁があり、女性に大人気でもあります。
この占い横丁は日本人客が多いこともあり、ほとんどのお店が日本語対応可能です。異国であなたの人生を占ってみるのも良いかもしれませんね。
評価と基本情報
- Google評価 4.7
- Google評価数 14225
- 住所 台北市中山區民權東路二段109號
- ホームページ 行天宮
- 行天宮・故宮博物院・中正紀念堂・忠烈祠日帰りツアー 鼎泰豊のランチ付き!

お祈りしながら木札のようなものを投げているが、占いの一種だとか。
参拝方法は案内があるのでわかりやすい。
[ おまけ ]補足事項
ベスト10には入りませんでしたが、夜市のトップは南機場夜市で評価は4.3でした。有名な士林夜市は4.0でした。
南機場夜市はローカル色が強いことが逆にセールスポイントになり、最近では日本人向けメディアに良く紹介されてます。
観光客向けの夜市はどこも同じような店と品揃えになりがちですが、ローカル色が強い夜市のポイントは
ポイント
- 観光客に媚びない、地元民向けのローカルフードが食べられる
- 地元民向けなのでリーズナブル
と言ったことが大きなメリットですが、日本語はまず通じないと思った方が良いでしょう。台北の有名夜市に飽きてきたら是非足を運んでみましょう。
もう一つ。こちらもベスト10には入りませんでしたが、公園のトップは大安森林公園で評価4.5でした。
大安森林公園は都会のオアシス的な公園で木々も多く、暑い夏でも日陰が多くて休めます。永康街の近くなので散策の後の休憩にも良いかと思います。
台北の観光地まとめ

大安森林公園
第10位が評価4.5ですが、台北101観景台、大安森林公園、龍山寺、猫空ロープウェイ、台北市立天文化学教育館、台北市立美術館、国立台湾博物館、台北孔子廟、台北植物園、擎天崗原、大湖公園も4.5でした。ただし評価数で惜しくも圏外に。
ベスト10を見ると寺廟が多いです。外国人から見ると台湾の寺廟は派手ではあるけど荘厳さがあり、また見所も多い上に、中には寺廟の周辺が繁華街や夜市になっていることも多く、楽しい印象が残るものと思います。
ところで台湾の廟ってどういう施設なのか知っていますか?気になる人は下記をチェック!
→ 台湾の廟とは?道教、仏教、儒教そして民間信仰について解説します
台北の観光地ではなく、インスタ映えにピッタリな撮影スポットで、あまり知られていない場所を知りたい人は下記をチェックしてみてください。(有料記事)
次回台北に行った時に行ってみる場所の参考になれば嬉しいです。
高雄の観光地編も是非どうぞ!
→ 【台湾高雄市観光地ランキング】データで判明!満足度の高い観光地は?