台湾華語を勉強しよう!

台南市廟
台湾になかなか行くことができない日々が続き、鬱々としているNOBU(@nobuting)です。こんにちは。
皆さんは中国語(台湾華語)を話すことができますか?
身振り手振りや英語で何とか最低限の意思の疎通はできますが、私が台湾に行った時に思ったのはもう少し何とか台湾人と現地の言葉でコミュニケーションできないかなということでした。
もっと話をすることができれば、台湾人ともっと仲良くなれるし、台湾旅行がもっと楽しくなることは確実です。
それで、以前より台湾華語をコツコツと下記のアプリで勉強してきましたが、無課金で進めるところはほぼ勉強してしまいました(習得できているかは微妙だけど)。
台湾華語とは
一応説明をしておきましょう。
台湾華語とは
台湾で話されている中国語のことです。大陸で使われている中国語と同じく北京語ベースですが、一部読み方や発音、声調が違ったり、単語も違う場合があります。また、大陸では簡体字ですが、台湾では繁体字を使います。
中国の人が台湾で会話しても、台湾の人が中国で会話しても基本的には話は通じるそうですが、細かいところが結構違うようです。会話的には方言に近いのかな、と思います。
文字の違いはこんな感じです。台湾の方が日本の漢字に近く、意味が想像しやすいですね。
日本(漢字) | 中国(簡体字) | 台湾(繁体字) |
豊 | 丰 | 豐 |
歓 | 欢 | 歡 |
なお、台湾華語と台湾語は全く別物です。ご注意を。
台湾語については下記で言及していますので参考にしてください。
→ 台湾旅行用翻訳アプリ3選!これでもう中国語(台湾華語)で困らない
この記事は台湾華語をまずは手軽に勉強してみたいけどどうすれば良いかわからないあなたに向けて書きました。
アプリで学習
中国語繁体字に対応したアプリで学ぶことができます。簡体字のアプリはたくさんありますが、繁体字で学べるアプリは限られています。
なお、これらのアプリはボポモフォ(注音)には対応していません。ピンイン(拼音)での学習になります。
下の2つがダントツで素晴らしいです。
なお、あくまで中国語繁体字に対応しているというだけで正確には台湾華語ではありません。発音や声調が若干違います。
香港やマカオの繁体字と思ってもらえれば良いでしょう。ただ台湾華語入門編としては最適だと思います。
Hello Chinese
このHelloChineseというアプリは一定以上まで進むと課金となるのですが、無料部分だけで基礎がかなり効率よく学べます。
起動し、「学習 」タブのところ左上に「旧コース」と「メインコース」がありますが、旧コースの方は全て無料で読み書き聞く話すが学べます。
メインコースは途中から有料制となります。
「聞く」の部分ではネイティブの方の発音を聞いて学習できます。
「話す」の部分もスマホとインターネットを利用するので、あなたの話した言葉が正確に認識されるか判定されます。
とりあえず旧コースだけでもチャレンジしてみると予想以上に楽しく学べますので、是非チェックしてみてください。
ちなみに旧コースはHSK3級レベル(500以上の語彙、120以上の文法)まで無料で学べます。
HelloChinese旧コース発音
引用:HelloChinese
ChineseSkill
こちらも無料でダウンロードできます。また無料で学習できる部分だけでもかなりのことが学べます。
Hello Chineseに似ている部分もあり、読む聞く話すを効率的に学習可能です。
似ているからこそ両方同時にやることもないと思います。私はHello Chineseを一通りやった後にこちらを進めています。
この2つのアプリを学習するコツは無理をせず毎日コツコツ進めることです。
やろうと思えば一気に何時間でも進められますが、1日10分でもやるだけでかなり慣れてきます。
無理をして飽きてしまえば終わりです。
ChinseSkill復習
引用:ChineseSkil
これらのアプリの無料で勉強できる部分をまずチャレンジしてみて、楽しく役に立つと思ったら有料コースに課金しても良いと思います。
どっちが良いかと言われれば断然Hello Chineseです。無料で学習できる部分が多いです。
私の場合は有料コースに進むより、もっとネイティブの発音が聞きたいと思ったのでオンラインの学習方法を模索しました。
オンライン台湾華語学習
アプリやYouTubeでネイティブの発音を聞きながら学習することもでもある程度は学習可能ですが、日本にいながら勉強するための他の選択肢としてネイティブとのマンツーマン学習を望むなら
- リアルな語学教室に通って学習する
- ネットを使ってオンラインで学習する
の2つがあります。当然と言えば当然なのですが、リアルな語学教室に通って対面で勉強するのが一番良いのですが、正直言って高いです。
オンラインなら1時間学習しても1000円台〜で済みます。なので私はオンライン学習をやってみようかと思い立ちました。
ところでオンライン学習は何でこんなに安いかというと
はてな
- 台湾の物価(賃金)で換算するので日本より安い
- 場所(教室)の確保が不要
- ツールを構築する必要がない(無料のSkypeやZoomなどを利用)
恐らくこんな理由で安いのです。昔はリアルな語学教室に通うしかありませんでしたが、現代だからこそ可能なマンツーマン授業です。
先生のほとんどは台湾に住んでいます。なので台湾物価で雇われているようです。
で、色々調べてみるとオンライン中国語として開設されている教室にも台湾出身の先生がいて、台湾華語を勉強できるところがありました。
CCレッスン
CCレッスンはとにかく安く(約600円〜/25分)、また無料トライアルをたまたま実施していたため、タダならちょっと試してみようと思い入会してみました。
ここはSkypeまたはWeChatを使ってオンラインで勉強します。一度やってみてなかなか良かったのですが、以下の理由で辞めました。
- 私の希望時間帯に台湾華語を教えてくれる先生が少ない
- 台湾華語の教科書が用意されていない
ということで、このCCレッスンはあくまで大陸の中国語を学ぶためのシステムのため私には不向きでした。
逆に言うと普通の中国語を学びたい人にはすごくオススメです。
無料体験レッスンキャンペーンを実施することがあるので、一度試してみると良いと思います。
C-Tutor
こちらは台湾華語専門のオンラインができます。特徴は、
- 台湾華語だけでなく台湾の文化も学べるオーダーメイド型レッスン
- 60分、90分のコースがある
つまり単に語学の勉強だけでもできますが、台湾の文化、グルメ、観光など知りたい情報を聞いたり相談したりもできるのです。こちらの要望に応じたオーダーメイドのレッスンが可能。
極端な話、「今度台北に行くのであまり知られていない美味しい小籠包のお店を教えて」なんていう雑談も可能です。
だからこそ60分、90分というやや長い時間のコース設定になっており、じっくりと勉強することができます。低価格でお試し体験レッスンも実施していますので是非チェックして見てください。
こちらもCHECK
-
-
C-Tutorの台湾華語オンライン体験レッスンを受けてみた感想
オンラインで台湾華語が手軽に学べる時代 こんにちは。コツコツと台湾華語を勉強しているNOBUです。 語学の学習はテレビやラジオ、YouTubeやアプリでもできますが、自分のレベルに合った会話の授業を受 ...
続きを見る
Haotalks
台湾華語専門のオンラインレッスン教室もいくつかあります。その中から私はHaotalksを選びました。
選んだ理由は
- 安い(コースによるが500円程度〜/20分)
- 料金プランがわかりやすい
- 入会金が不要
- 教材が無料
特に教材が無料というのが効きましたね。
前述のCCレッスンもそうですし、他のオンライン教室も教材は別売りが多いですが、Haotalksは入門編から応用編まで沢山の教材が自由にダウンロードできて、事前に予習もできます。
料金プランも1回20分の授業を1ヶ月に何回受けられるかによって分かれているだけですので、理解しやすいです。授業はZoomを使って行われます。
1ヶ月4回〜1ヶ月30回の間で7つほどのコースに分かれていて、もちろん回数の多い方がお得な設定になっています。
とは言っても1レッスン当たり539円〜825円なので、どのコースを選んでもそう大きくは変わりません。
仮に1ヶ月4回コースを選んでみて、4日で終わってしまった場合は翌日から新しいコースを追加することも可能です。
1レッスン20分というのは短いようですが、長く続けることを考えたらあまり長いと疲れて辞めてしまいそうだし、逆に短いからこそ集中して学習できると思いますね。
ちなみに例えば1日に2レッスン、3レッスンと授業を受けることも可能です。
実際の授業の感想は下記を参照してください。
こちらもCHECK
-
-
台湾華語オンラインスタディHaotalks10回利用後の感想
台湾華語の勉強を始めました 2021年9月中旬から台湾華語の勉強をHaotalks(ハオトークス)で開始したNOBU(@nobuting)です。こんにちは。 台湾で台湾華語を使って台湾人とコミュニケー ...
続きを見る
まとめ
台湾が好きなら台湾華語を学習すれば、きっと台湾旅行はもっともっと楽しくなるはずです。
少しでも言葉がわかればコミュニケーションは大きく広がります。
無料で気軽に始められるアプリを試してみて、慣れてきたらその先を考えれば良いと思います。
これらのアプリの無料部分だけでも完璧に理解できれば台湾での日常会話はある程度わかるはずですし、HSK2級くらいのレベルにはなるのだろうと思います。
是非チャレンジしてみてください。
おすすめ