台湾にもあった写し四国霊場「台北新四國八十八所靈場」

台北天后宮の弘法大師像
台北新四国八十八ヶ所霊場。
台湾に四国霊場がある?そんな話を聞いたことがありますか?一体何故台湾に四国霊場があるのでしょう?
日本でまともにブログやメディアで取り上げて、こうして記事にしている人はほとんどいません。
しかし異国に残る貴重な遍路の史跡です。
今回から数回に分けて台北新四国八十八ヶ所を特集し、日本での認知度を上げたいと思っています。
記事作成において、貴重な資料と助言を愛媛大学四国遍路・世界の巡礼研究センターの中川准教授からいただきました。
この場を借りて御礼を申し上げます。ありがとうございました。
この記事は愛媛大学様の情報と資料を基にして、最新の台湾の情報を追加し、実際の現地の情報も交えながら書いています。
そもそも四国八十八ヶ所霊場とは

四国八十八ヶ所霊場1番札所霊山寺
四国八十八ヶ所霊場というものが存在することは、行ったことがなくても多くの日本人は知識として聞いたことはあると思います。
公式サイトはこちら。
四国4県にある弘法大師ゆかりの寺院を巡る四国八十八ヶ所霊場は長い歴史がありますが、盛んになり全国に知れ渡ったのは江戸時代です。
しかし、江戸時代に四国八十八ヶ所を巡拝するのは至難の業で、例えば江戸に住んでいる庶民は四国まで辿り着くことさえ、現実的にはまず無理でした。
信心深い江戸の人は伊勢詣、大山詣、富士山信仰などもありましたが、どれも現実には難易度は高く、四国八十八ヶ所はそれらよりもさらに難易度は高く、完全に無理ゲーでした。
そして例え四国まで行けたとしても、地図もなく、店も宿もほとんどなく、草履を履き、目印の石碑だけを頼りに山道を歩く当時の四国巡礼は死と隣り合わせで、実際に多くの遍路が行き倒れで亡くなっています(遍路墓もたくさん残っています)。
しかし四国八十八ヶ所への憧憬は強く、結局四国八十八ヶ所を模した霊場が江戸だけでなく全国各地に次々と創設されました。
丁度富士山信仰があるにも関わらず現実的にはなかなか行けないので、近所に富士山を模した富士塚を築造した心理と似ています。
近年になり創設されたものを含めると、今でも北海道から九州まで130ヶ所以上の写し四国(地四国・新四国・準四国などとも言います)が現存します。
例えば3大写し霊場と言われる福岡の篠栗、愛知の知多、香川の小豆島、東京でいえば御府内といった場所があり、それぞれの地域で古くから巡拝が盛んでした。
そして実は台湾にも写し四国があったのです。
台北に四国霊場があったことを知った経緯
私はこんなブログをやっていることからわかるように台湾が大好きです。
そして四国八十八ヶ所も大好きで、実際に歩いて巡拝したことがあります。もうほとんど更新していませんが、当時のブログもあります。
さて、2023年10月19日から2泊で台北に行く予定だった私は、10月初頭にはどこに行くか予定を全て決めていました。
そんな折、出発10日ほど前にたまたまYouTubeを見ていたら、おすすめの動画で流れてきた映像を見て驚愕しました。
「台北・・・・・・新四國・・・八十八箇所石佛・・・・・ん?え?えぇぇぇぇぇ?な、何ぃ????」
台湾や四国八十八ヶ所の動画をかなり見ていたので、YouTube側がおすすめに流してきたのでしょう。だからこそ気がついたのです。ありがとうYouTube。
一瞬にして私は悟りました。「台湾にも写し四国があったんだ!」と。
そして台北に行く予定の内容を大幅に変更して、可能な限り現在残されている石仏を見てくることにしました。
台北新四国八十八ヶ所霊場とは

台北天后宮(旧弘法寺)
台北新四国八十八ヶ所は日本統治時代の1925年から1945年まで存在していました。20年間のみです。
しかしネットで調べる限り、日本のサイトやブログでは非常に情報が少なく、知りたいことも調べられない状況でした。
一方台湾のサイトやブログ、SNS、YouTubeではいくつか関連する内容の情報を見つけ、情報を整理してみましたので、これから紹介したいと思います。
台北新四国八十八ヶ所霊場の創設から消滅まで
下のFacebookの引用は当時の台湾での新聞記事です。
日本統治時代の1923年、台北にあった弘法寺というお寺の信徒だった鎌野芳松、平尾伊三郎、大神久吉、二宮実太郎、尾崎弥三郎らが発起人となり、台湾にも四国八十八ヶ所霊場を創設しようと活動を始めました。
ちなみに平尾、大神、二宮の3氏は四国の出身だったそうです。
そして1925年、台湾総督府の認可が下り、正式に台北新四国八十八ヶ所が創設されました。
四国八十八ヶ所の札所である各寺院の御本尊の石仏を造り、それを台北市内から北投まで設置。
コースとしては台北中心地から士林を抜け、陽明山に入り、竹子湖から北投に向かう全長約50km程度でしょうか。徒歩または一部区間は電車に乗り巡拝したそうです。2〜4日で巡拝するのが一般的で、お遍路ツアーもあったようです。
お遍路は日本と同じように同行二人と書かれた菅笠を被り、白衣を着て、金剛杖を持ち歩いたそうで、ツアーも実施されていた上に、お接待の文化まであったというから驚きです。
特徴としては真言宗に限らず、臨済宗、浄土宗、天台宗、曹洞宗あるいは神社などの宗教施設が札所になり石仏を置き、そしてそれら以外は道路沿いに置かれていたことです。(ただし神社は豊川稲荷なので仏教系)
当時、日本から多くの仏教関係者が台湾に布教に行き、各地に各宗派の施設が建立された背景があります。
仏教の宗派は関係なく、四国遍路を盛り上げていこうとする当時の日本人たちの様子が想像できます。
しかし1945年日本統治時代が終了したことから、石仏を管理していた日本人も日本に帰国せざるを得なくなり、事実上消滅してしまいます。
異国に残る四国霊場
- 台湾では花蓮県にも1ヶ所で巡拝できる写し四国があったようで、こちらは慶修院(旧吉野村真言宗布教所)と言うお寺に今も石仏や弘法大師像が現存しています。
- 韓国にも実は四国霊場があったそうで、一部には当時の石仏などが残っているそうです。しかし日本統治時代のものを残す風潮がなかった韓国なので、まだその研究は進んでいません。
「台北新四国八十八ヶ所霊場」当時の札所の詳細と現在

台北天后宮
札所の中には現存している場所もありますが、88体あった石仏の過半数は所在が不明になっています。
元からの場所に現存しているケースは少なく、多くは移設されています。
2012年の調査時は31体でしたが、その後の調査で2023年現在石仏の存在が確認されているのは39体です。
ただし画像などの証拠はないものの、ここにあるという情報はいくつかあり、それらを含めると40体を超える石仏が現存している可能性があります。
(下記の表は見にくくてすみませんが、横スクロールします。)
札所 | 寺院名 | ご本尊 | 当時の場所 | 現存 | 現在の状況 |
---|---|---|---|---|---|
1番 | 霊山寺 | 釈迦如来 | 新高野山弘法寺 | ![]() |
台北天后宮。1番、2番の石仏そして弘法大師像が現存。 |
2番 | 極楽寺 | 阿弥陀如来 | 天台宗台北布教所 | ![]() |
台北天后宮に現存。 |
3番 | 金泉寺 | 釈迦三尊 | 台北稲荷神社(萬華豊川稲荷) | ![]() |
台北第二殯儀館近くの念佛寺に安置されていたが、最近念佛寺が廃寺となったため誰が保管しているのか不明? |
4番 | 大日寺 | 大日如来 | 新富町不動尊 | 新富町(龍山寺東側)にあった町。遺失。 | |
5番 | 地蔵寺 | 勝軍地蔵菩薩 | |||
6番 | 安楽寺 | 薬師如来 | 曹洞宗台北別院 | 東和禅寺。 | |
7番 | 十楽寺 | 阿弥陀如来 | 大正街公園 | 中山区。 | |
8番 | 熊谷寺 | 千手観世音菩薩 | 三板橋墓地 | 現在の中山区森林公園・康楽公園 | |
9番 | 法輪寺 | 涅槃釈迦如来 | |||
10番 | 切幡寺 | 千手観世音菩薩 | |||
11番 | 藤井寺 | 薬師如来 | 臨濟護國禪寺 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。11番、12番、13番、16番、18番、75番、78番、79番、80番が現存。 |
12番 | 焼山寺 | 虚空蔵菩薩 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
13番 | 大日寺 | 十一面観世音菩薩 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
14番 | 常楽寺 | 弥勒菩薩 | |||
15番 | 国分寺 | 薬師如来 | 浄土宗布教所(台北開教院) | 現在の浄土宗善導寺。 | |
16番 | 観音寺 | 千手観世音菩薩 | ![]() |
1934年には曹洞宗別院出張所に移設。現在は臨済宗護国禅寺に現存。 | |
17番 | 井戸寺 | 七仏薬師如来 | |||
18番 | 恩山寺 | 薬師如来 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
19番 | 立江寺 | 延命地蔵菩薩 | 芝山巖 | ![]() |
正願禅寺に現存。正願禅寺に現存するのは19番、22番、28番、31番?、34番、36番、37番、38番及び弘法大師像2体。 |
20番 | 鶴林寺 | 地蔵菩薩 | |||
21番 | 太龍寺 | 虚空蔵菩薩 | |||
22番 | 平等寺 | 薬師如来 | ![]() |
正願禅寺に現存。 | |
23番 | 薬王寺 | 薬師如来 | |||
24番 | 最御崎寺 | 虚空蔵菩薩 | |||
25番 | 津照寺 | 楫取地蔵菩薩 | |||
26番 | 金剛頂寺 | 薬師如来 | |||
27番 | 神峯寺 | 十一面観世音菩薩 | ![]() |
国立台湾歴史博物館所蔵。 | |
28番 | 大日寺 | 金剛界大日如来 | ![]() |
正願禅寺に現存。 | |
29番 | 国分寺 | 千手観世音菩薩 | ![]() |
アメリカのミシガン州個人宅で収蔵。 | |
30番 | 善楽寺 | 阿弥陀如来 | |||
31番 | 竹林寺 | 文殊菩薩 | ![]() |
アメリカのミシガン州個人宅で収蔵。正願禅寺に文殊菩薩の石仏があるが、番号や寺院名がない。 | |
32番 | 禅師峰寺 | 十一面観世音菩薩 | |||
33番 | 雪蹊寺 | 薬師如来 | |||
34番 | 種間寺 | 薬師如来 | ![]() |
正願禅寺に現存。 | |
35番 | 清瀧寺 | 薬師如来 | |||
36番 | 青龍寺 | 波切不動明王 | 草山道路(士林〜草山) | ![]() |
正願禅寺に現存。 |
37番 | 岩本寺 | 阿弥陀如来 | ![]() |
正願禅寺に現存。 | |
38番 | 金剛福寺 | 三面千手観世音菩薩 | ![]() |
正願禅寺に現存。 | |
39番 | 延光寺 | 薬師如来 | ![]() |
仰德大道にある民家が所蔵という説あり。 | |
40番 | 観自在寺 | 薬師如来 | ![]() |
北投文物館に現存。 | |
41番 | 龍光寺 | 十一面観世音菩薩 | |||
42番 | 仏木寺 | 大日如来 | |||
43番 | 明石寺 | 千手観世音菩薩 | ![]() |
国立台湾歴史博物館所蔵。 | |
44番 | 大宝寺 | 十一面観世音菩薩 | 草山多喜橋 | ![]() |
格致路山頂にあるレストラン付近 |
45番 | 岩屋寺 | 不動明王 | 草山多喜湯 | ![]() |
陽明山に弘法大師像とともに現存(台北市北投區陽明路一段23號付近、小さな建物の後方) |
46番 | 浄瑠璃寺 | 薬師如来 | 草山道路(草山〜竹湖湖) | ![]() |
陽明山に現存(中山楼付近の個人の別荘敷地内) |
47番 | 八坂寺 | 阿弥陀如来 | |||
48番 | 西林寺 | 十一面観世音菩薩 | ![]() |
陽明山の個人宅内に弘法大師と並んで安置 | |
49番 | 浄土寺 | 釈迦如来 | ![]() |
国立台湾歴史博物館に所蔵。 | |
50番 | 繁多寺 | 薬師如来 | 以文堂別莊(松田別莊) | ||
51番 | 石手寺 | 薬師如来 | ![]() |
陽明山に現存(平菁街廟祠内) | |
52番 | 太山寺 | 十一面観世音菩薩 | |||
53番 | 円明寺 | 阿弥陀如来 | 台灣教育會療養所 | ![]() |
中山樓付近にある? |
54番 | 延命寺 | 不動明王 | 竹子湖 | ||
55番 | 南光坊 | 大通智勝如来 | ![]() |
陽明山の個人宅内にある? | |
56番 | 泰山寺 | 地蔵菩薩 | ![]() |
陽明山に現存(枝子寮埔古道) | |
57番 | 栄福寺 | 阿弥陀如来 | |||
58番 | 仙遊寺 | 千手観世音菩薩 | 竹子湖駐在所右側 | ![]() |
陽明山の個人宅内にある? |
59番 | 国分寺 | 薬師瑠璃光如来 | 竹子湖 | ||
60番 | 横峰寺 | 大日如来 | 弘法寺草山別院 | 現在はマンションになっており遺失。 | |
61番 | 香園寺 | 大日如来 | |||
62番 | 宝寿寺 | 十一面観世音菩薩 | 紗帽山(草山〜北投) | ||
63番 | 吉祥寺 | 毘沙門天 | |||
64番 | 前神寺 | 阿弥陀如来 | ![]() |
陽明山に現存(菁山路99巷75號)。 | |
65番 | 三角寺 | 十一面観世音菩薩 | |||
66番 | 雲辺寺 | 千手観世音菩薩 | ![]() |
北投文物館に現存。 | |
67番 | 大興寺 | 薬師如来 | |||
68番 | 神恵院 | 阿弥陀仏如来 | ![]() |
寶山招待所に現存。 | |
69番 | 観音寺 | 聖観世音菩薩 | ![]() |
個人宅に現存。 | |
70番 | 本山寺 | 馬頭観世音菩薩 | 北投地熱谷 | ![]() |
北投櫻崗温泉会館に現存。 |
71番 | 弥谷寺 | 千手観世音菩薩 | 北投松本別莊 | ||
72番 | 曼荼羅寺 | 大日如来 | 北投星乃湯温泉旅館付近 | ||
73番 | 出釈迦寺 | 釈迦如来 | |||
74番 | 甲山寺 | 薬師如来 | |||
75番 | 善通寺 | 薬師如来 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
76番 | 金倉寺 | 薬師如来 | |||
77番 | 道隆寺 | 薬師如来 | |||
78番 | 郷照寺 | 阿弥陀如来 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
79番 | 天皇寺 | 十一面観世音菩薩 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
80番 | 国分寺 | 十一面千手観世音菩薩 | ![]() |
臨済宗護国禅寺に現存。 | |
81番 | 白峯寺 | 千手観世音菩薩 | 北投〜大師山 | ![]() |
北投龍雲寺に現存。 |
82番 | 根香寺 | 千手千眼観世音菩薩 | |||
83番 | 一宮寺 | 聖観世音菩薩 | |||
84番 | 屋島寺 | 十一面千手観世音菩薩 | |||
85番 | 八栗寺 | 聖観世音菩薩 | |||
86番 | 志度寺 | 十一面観世音菩薩 | 北投善光寺 | ![]() |
現存の情報あるも盗まれたという情報もあり。 |
87番 | 長尾寺 | 聖観世音菩薩 | ![]() |
個人宅に現存。 | |
88番 | 大窪寺 | 薬師如来 | 北投鐵真院 | ![]() |
北投普濟寺に現存。 |
参考
- 陽明山に現存と書いてある石仏は、ほぼ道路端にあるようですが、人の手でちゃんと祀られているところが多いようです。
- 「国立歴史博物館」が所蔵しているとされている3体ですが、同名の博物館が台北市にあり、そこにあると思い、問い合わせましたが「そんな石仏は収蔵されていない」という返事。おかしいと思い、色々調べたことろ、「国立台湾歴史博物館」という博物館が台南市にあることがわかり、そこに収蔵されていることが判明しました。
- 88番は所在不明だったものの、4年前に発見され、2023年4月に元にあった北投普済寺(旧鉄真院)に戻ってきました(農傳媒2023/5/5)。結果、重要な最初の1番と最後の88番は昔と同じ場所に戻りました。
- 31番は正願禅寺に文殊菩薩とだけ刻まれた石仏があり、これを31番とする説もありましたが、アメリカのミシガン州にある個人宅で収蔵していることが確認できました。しかしなぜ文殊菩薩の石仏が別途あるのかは定かではありません。
台北新四国八十八ヶ所霊場1番札所台北天后宮へのアクセス
台北市各地に残された石仏ですが、台北天后宮が最もわかりやすく、また観光客もアクセスしやすい西門付近にあります。
台北MRT板南線西門駅から徒歩2分。西門紅楼のすぐ近くです。
台北天后宮と台北新四国八十八ヶ所霊場の動画
台湾の廟という場所は日本のお寺とは違い、結構ユニークです。理由は分かりませんが、台北天后宮には象やライオンのオブジェもあったりします。
ブログの写真だけでは雰囲気は伝えきれないので、ぜひご覧ください。
「台北新四国八十八ヶ所霊場」台北天后宮の石仏と弘法大師像

台北天后宮の石仏群
1番札所であった新高野山弘法寺は、日本統治時代終了後には台北天后宮となりましたが、場所は変わっていません。
台北天后宮(艋舺媽祖宮)の前は何度も歩いたことがありますが、実は入るのは初めて。写し四国のことを今まで知らなかったので、仕方ない。知らずに入っていたら仰天していたでしょう。
天后宮とは媽祖を主祭神として祀った道教の廟で、台湾では最も信仰されている神様です。台湾各地に500ヶ所あると言われています。総本山は雲林県にある北港朝天宮。
台北天后宮は元々は艋舺にあったものの、弘法寺の跡地に移転してきたそうで、今でも西門〜艋舺(現在の龍山寺付近)の住民からの信仰が厚いようです。
道教や媽祖、廟についてもう少し知りたい人は下記をご覧ください。
→ 台湾の廟とは?道教、仏教、儒教そして民間信仰について解説します
台北天后宮の1番石仏と2番石仏
台北天后宮はビルに挟まれた狭き入口となっていますが、中は広く開けた場所に本堂があります。
入口を抜けて広いところに出たら右後ろに石仏群があります。左後ろには大きな弘法大師像があります。

台北天后宮にある1番霊山寺の石仏
1番霊山寺の釈迦如来、2番極楽寺の阿弥陀如来の石仏は屋外に雑然と並ぶ石仏群の中に埋没しています。
これらの石仏群は日本統治時代のものをまとめたようです。2番の石仏は戦後に移設されたわけではなく、理由は不明ですが1934年に弘法寺に移設されたそうです。

台北天后宮の2番極楽寺の石仏
貴重な歴史的資料であり、史跡であり、今まで残してくれた台湾の関係者に最大の感謝をします。
しかし台湾に残る日本統治時代の貴重な史跡なので、可能ならば案内板みたいなものを設置してもらえると更に良いと思います。
台北に観光に来る日本人は非常に多いので、こちらに立ち寄った時に、中には嬉しい気持ちになる人もいるでしょうし、使い方や宣伝の仕方によっては観光資源にもなると思いますが、どうでしょう。
台北天后宮の弘法大師像

台北天后宮の弘法大師像
弘法大師像は屋内と屋外に計3体あります。屋内の方はいつからあるのかわかりませんが、元々真言宗系のお寺であったことからそのまま祀られているものと思います。
ちなみに台湾の道教の廟には仏教の神様も一緒に祀られていることがありますが、弘法大師が神様として祀られている廟はここだけだそうです。

台北天后宮の弘法大師像
屋外の1体は日本の四国霊場の札所や真言宗のお寺で見る弘法大師像と同じです。1910年に造られた大師像です。
私はこれを見た時、四国八十八ヶ所を歩いた記憶が頭の中によみがえりました。台湾で弘法大師像を見ることになるとは。
そして般若心経を唱え、御宝号(南無大師遍照金剛を3回)を唱えました。弘法大師様も喜んでくれていると思います。

台北天后宮の弘法大師石仏
もう1体は石仏群の後方列にあります。この1体は台北新四国八十八ヶ所霊場のために造られた石仏とは形も色も違うことから、弘法寺に元々あったものではないかと思われます。
今後の回でご報告しますが、実は台北新四国八十八ヶ所霊場の札所石仏と同じデザインの弘法大師石仏が他所にいくつか現存しています。それらとは明らかに違うのです。錫杖を手に持っているのも特徴的です。
台北新四国八十八ヶ所霊場その1まとめ

台北天后宮
台北新四国八十八ヶ所シリーズの記事は少なくても来月までに4回投稿予定で、今回が第1回です。
この記事は日本では他に書ける人がいないでしょう。四国八十八ヶ所を徒歩巡礼し、台湾が大好きで、両方の知識があり、しかも四国遍路と台湾の両方のブログで情報発信をしている人は世界で一人だけでしょう。私にしか書けないと思います。
そしてたまたま台北に行く直前に台北新四国八十八ヶ所のことを知ったのは、偶然にしても出来過ぎな気がします。
これはきっと弘法大師様が私に課した使命、そんな気さえしてしまいます。
私が望む最も最善の結果は、台北新四国八十八ヶ所霊場の再興です。できるだけ最初にあった場所に石仏を戻し、遺失した石仏だけを新たに設置して、昔と似たように歩けるようになれば最高です。
現実的には難しいと思いますし、ほぼ不可能でしょう。しかし台湾にも写し霊場が存在していた、そしてその痕跡がまだ現存している。そんな情報をもっと多くの人に知ってもらえたら嬉しいです。
そして一番行きやすい場所にある旧1番札所弘法寺であった台北天后宮にぜひ寄ってみてください。
台北新四国八十八ヶ所霊場の電子書籍ができました
このブログでは言及していない内容も多く加筆しています。書き下ろし。写真も増量。
webでは読みにくくても、ダウンロードしておけばオフラインでも読める電子書籍です。
Amazon Kindleで発売中です。
海外で安全・快適にインターネット接続する方法はこちら!